新種の働く環境
社内コミュニケーションと
充実した福利厚生についてご紹介します。

林純薬工業では、「チームと人の成長」の一環として社内コミュニケーションの
活性化にも積極的に取り組んでいます。
横のつながりを強化し、組織全体の一体感を育むための
さまざまな施策の一部をご紹介します。





福利厚生としての
社内交流会
部門や部署を越えた交流を促進するため、従業員同士の懇親会(飲食)費用を福利厚生として支援。
歓迎会やランチ会でも利用でき、リラックスした場でチームワークを深めるきっかけを提供しています。
-
CASE 01物流センターで他部門メンバーが交流
出荷業務に携わる各工場の業務グループメンバーと、法規制に則った製品ラベルの作成・管理を担当する化学薬品管理グループのメンバーが集合。物流センターの見学や交流会を実施しました。
環境・品質保証部
化学品管理グループ耕し人
VOICE
実際に顔を合わせたことで、開催後はコミュニケーションもスムーズになり業務効率も向上しています!
-
CASE 02新部署の立ち上げに伴う
顔合わせ交流会試薬化成品部の受注管理業務を一手に受ける「オーダーセンター」の新規立ち上げに伴い、普段は各営業所で勤務している所属メンバーが集まって交流会を実施しました。
試薬化成品部
オーダーセンター耕し人
VOICE
お互いの仕事のノウハウを共有したり、統一化を図ることで、今後の体制強化につながりそうです。これからも定期的に開催したいと考えています!
-
CASE 03社内コミュニケーション強化に向けて
社内報づくりに関わる各拠点のメンバーが、本社に集まり初めて顔合わせを行いました。写真撮影ワークなどで楽しく学び、新企画も生まれました。
生産部 三重工場
第2工場生産グループ耕し人
VOICE
定例のオンライン会議でも以前より活発に意見が飛び交うようになっています!

キャリアアップにつながる
成長支援制度
自発的な企業活動への参画制度
自由な発想でイノベーションを起こせるプロジェクト制度
従業員一人ひとりが会社の活動に主体的に参画できる制度です。プロジェクトのテーマとして定められるのは、業務改善や人材育成など、生産性の向上や人の成長に直結する経営課題。組織横断的なメンバー構成で取り組みます。
自発的かつ積極的な参加を推進するための公募型と、プロジェクトテーマに応じた指名型の2タイプがあります。会社の方針や方向性の理解を深められる機会であると同時に、新たな制度づくりなどに携わることができます。


個人選択制の異動制度
個人の意思でキャリア拡大に挑戦できるジョブポスティング制度
キャリアチェンジやキャリア拡大の希望者と、人材を必要とする各部署や仕事とのマッチング制度です。
各部署の職種に補充ニーズが出た際や、班長やグループ長、部長などのポジションに空きが出た際に、社内公募で挑戦できる機会を設けます。
「手挙げ文化」の構築により、従業員の主体的なキャリア形成を尊重する会社となることで、次世代の挑戦が当たり前の組織文化をつくります。
所属長と共にキャリアビジョンを考えるキャリアデザイン制度
キャリアビジョンや意見を共有し、今後どのようなキャリア支援やキャリア開発ができるか本人と所属長が共に考えていく制度です。
期首面談時にキャリアデザインシートを用いて上司と意見交換を行います。例えば人事異動が適当だと判断される場合は、経営会議で異動方針を決めてキャリアビジョンの実現を支援します。

早期人材育成制度
適切な人材が早期に活躍できる幹部候補生早期選抜育成制度
これからの林純薬工業を牽引していく次世代メンバーを早期に見極め、育成する制度です。マネジメントスキルの育成につながる実務や各種研修など、経営幹部を担うにふさわしい能力や経験を有する従業員の育成に取り組みます。
これまでポジションに就けるのは、資格等級がマネージャー以上に限られていましたが、人事制度の改訂に伴い、現資格等級や年齢は関係なく、すべての従業員が対象となりました。向上心や将来性のある人材がリーダーとして活躍できる組織づくりを推進します。

福利厚生制度
-
時間単位年休
従業員が自身のワークライフバランスに合わせて柔軟に有給休暇(以下、年休)を取得できるよう、1時間単位で取得ができる制度を、年間5日間を上限として導入しています。
-
休暇取得推進
毎月、人事部門から各所属長へメンバーの年休の取得状況を報告し、積極的な取得を促進しています。また不定期で年休奨励日を設け、従業員がより自由に休暇を取得できるようにしています。
-
リモートワーク
オフィス拠点では、業務状況にあわせたリモートワークが可能。契約しているシェアオフィスも利用でき、さまざまな場所で仕事の効率を高めることができます。
-
資格取得支援・奨励金制度
各種資格試験の受験費用を会社が負担し、さらに合格者には奨励金が支給される制度があります。資格取得のサポートを受けながら、キャリアを広げることができます。 ※適用条件あり
-
スキルアップサポート(社外研修制度・個人別育成研修制度)
外部機関での研修を、いつでも何度でも、自由に受講することが可能です。さらに、新入社員向けには入社時研修やOJT研修を通じて、個別の成長を支援しています。
-
家賃補助制度
入社時の配属や転勤により自宅からの通勤が困難となる場合に利用できる家賃補助制度を用意しています。 ※適用条件あり
-
メンタルヘルスケア
メンタルヘルス管理指針を設け、定期的なストレスチェックとメンタルヘルスケアの推進を行っています。ハラスメント防止対策も含め、相談窓口を設置しています。
-
永年勤続表彰・奨励金
勤続10年目以降、5年や10年ごとの節目に永年勤続表彰を行い、金一封を贈呈します。長年の努力と貢献を称え、感謝の気持ちを込めてお祝いします。
-
社内サークル活動支援
趣味を通じた充実した時間と、部門を越えたコミュニケーションを支援する制度を整備。サークルの活動支援金などのサポートがあります。現在はバドミントン部やマラソン部が元気に活動中!


